勢力図

1546年1月

#ref(): File not found: "信長元服.png" at page "S1 信長元服"

シナリオ概要

初期シナリオでは最も年代が古いシナリオ。
小勢力が点在している。

勢力別攻略

山内上杉家

開始と同時に全兵力で川越城に出兵し、威風(中)の合戦で川越城を奪って川越合戦のイベントを潰すのが最大のポイント。
開始時なら兵力も質もそこまでの差はないので挟撃を活用すれば勝ち目は十分。
戦後の余力で江戸城も奪えるし、再出兵で玉縄城手前までは進出できて北条に優位に立てる。
ただし北条・今川・武田の同盟はあるので、玉縄あたりまで侵攻すると義元や晴信が防衛にやってくるので結構大変。
関東一円の小大名を従属させつつ、自分の同盟切れまで耐えて外交姿勢が改善したら今川などと同盟を結んで援軍や横槍を防ごう。
なお、里見を従属させれば援軍で高統率の義堯が結構な兵力で韮山城を攻めてくれて北条軍を分散させやすいので便利。

織田家

シナリオ名通り信長の父・織田信秀が当主、信長が元服し配下に入った状態でのスタート。毎度のことながら質・量揃った家臣団と濃尾平野の高出力が大きな強み。大名時の信長は敵郡を即座に制圧するというチートものの固有能力を持ち、家臣の昇進・郡の争奪をバックアップする固有政策も新生の特色・織田家の長所とかみ合っている。ただ今作は過去作に比して他勢力が好戦的で、特に三国同盟は恐ろしい勢いで伸び始める。創造PKのようなイベントでの介助もあまりなく初期城も少ないため、チュートリアル感覚でのんびり進めると後が辛くなる。シミュレーションゲーム経験者や脱初心者~中級者が遊ぶと長期的戦略の面白さを堪能しやすい勢力といえるだろう。

序盤の侵攻対象は斯波か松平。斯波を併呑すると耐久が削れた城を斎藤が狙いに来やすいため、帰蝶輿入れ(1548年)で婚姻が結ばれるまであしらうか、反攻して勢力拡大を図るのも面白いか。松平も岡崎1城のみながら、今川の援軍とともに旺盛に侵攻してくるため油断ならない。合戦を活用して援軍ごと全滅させ、イベントで今川に吸収される前に攻め落として優秀な三河武士を総取りしてしまうのがおすすめである。桶狭間イベント発生フラグが潰れるが、どのみちそこまで悠長に東側を拮抗させておく暇はない。 武田が好意的な姿勢を見せる(中級で確認)ため、早めに信用を積み上げて同盟や婚姻に持っていきたい。斎藤を攻めない場合でも、今川との攻防で中立を保ってくれるだけで結ぶ価値が大いにある。時代によっては楽勝な上洛も、この年代では六角定頼が力をつけ、観音寺城から大軍を動員してくるため一筋縄ではいかない。加えて同盟国に足利がいる場合すぐ停戦されてしまう。定頼が寿命を迎えればかなり戦いが楽になるため、そこまでは(斎藤と婚姻する場合は彼らの援軍とともに)今川や浅井の城を狙う方がお得である。今川は奥に進むほど北条の援兵がうるさくなるので、ほどほどのところで切り上げて北条との緩衝地帯にするのもアリ。三国間の婚姻が切れないなら他家に滅ぼされる危険もない。浅井を滅ぼすと北に朝倉がいる。武田は北陸の騒乱に乗じて上に伸び朝倉とぶつかりやすいので、機を見て若狭をぶち抜き、擦り減った朝倉の総取りを狙いたい。順調にこの辺りまでくればどこの勢力にも勝ち目がある国力になる。即時制圧と合戦で先陣・別働ともに無双の進撃を行える信長、最高の軍団長である秀吉、その他強力無比な織田臣下を指揮し、お好みの「信長の野望」を実現しよう。

松平家

粒ぞろいな当主&家臣に加え後方を従属先の今川と今川の友好国武田に守られ前方に集中できる等、一城大名としては割と好条件でスタートできる。
最初の相手は織田しかいないが、単独で戦える訳ではないので今川への親善は切らさずに。
恐らく序盤のうちに織田vs六角、斎藤vs武田の構図でやりあうはずなので、必ず今川の援軍を求めたうえで織田と斎藤の状況を見て一城ずつ増やしていこう。
開始後数年でイベントで元康が家督を継ぐ事になるが、それまでに織田吸収の目途が立てられていれば先行きは明るいと言えるだろう。
なお今川と手を切ると武田との関係も切れてしまうので、判断は慎重に。

斎藤家

史実どおり織田家と同盟しても良いが、明智光秀も配下にいる斎藤家と比べて尾張統一すらできておらず主要な家臣も揃っていない織田家を押し潰すのは容易であり、開始早々に清洲織田→織田(ついでに松平家も)と吸収してしまえばその後の展開はかなり楽。

史実からさらに離れるが、帰蝶に家督を譲ると女性大名を楽しめるうえ、道三という超優秀な宿老が加わるのでさらに楽になったりもする。

毛利家

当主元就は言うまでもなく強いし、隆元・元春・隆景の三兄弟に乃美宗勝と配下も中々優秀。
尼子から如何に領土を切り取るかがポイント。武将の質では勝っているので、吉田郡山城の兵をひたすら増やして敵にぶつけていきたい。
尼子攻めは条件を満たすとイベントで隆元が死亡してしまうため注意。

中国地方をある程度抑えた後の攻め先は自由。畿内方面の方が弱小勢力がごった返していることが多く、攻略は容易か。
島津・立花・長宗我部と、寄り道するメリットも勿論大きい。面倒と思ったら同盟してしまおう。

大友家

開始時点で九州最大勢力、加えて威信が異常に高い。
周囲の弱小勢力はどんどん勧告に従うので、一部反抗的な大名以外は従属させておけばいい。
それらを動員して北九州を狙ってくる大内への備えとし、一族が出そろう前に島津を叩き潰す。
どうせ当面の間は本州四国は遠すぎて九州からはろくに攻め込めないのだし、
さっさと総なめした後にじっくりと腰兵糧関連の内政を充実させてから遠征を始めれば良い。
なお二階崩れの変は条件がとても緩くほぼ確実に発生してしまうため、優秀な当主を失いたくなければ設定で停止しておこう。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS