一言寸評は一行15文字以内程度で。長すぎると表が崩れて見づらくなります(特にスマホ版)。
使えない等、遊び方次第で変わることは書かずに、武将に愛着がわくようなコメントをお願いします。
・ゲーム内武将名鑑(忠誠はゲームデータ)に基づく
・登場年は名鑑に記載がないが一部例外を除き生年の14年後(数え15歳)
・城主にすると国境紛争の発生条件を満たす武将は武将名に色をつけている
・忠誠は基準値が赤色となる-3以下と基準値が青色となる+3以上に色をつけている
・各能力値が70以上で委任以外の城下方針解禁
・各能力値が80以上で対応する能力依存の特性レベル+1
・各能力値が90以上で対応する能力依存の特性レベル+2
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
太原雪斎 | 1496 | 1555 | +1 | 90 | 60 | 96 | 95 | 不立文字 | 能弁 | 用兵 | 破策 | 武勇を補いたい |
大掾清幹 | 1573 | 1590 | +3 | 44 | 54 | 29 | 43 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | あまりに短い活動期間 |
大掾貞国 | 1548 | 1577 | +2 | 46 | 46 | 38 | 46 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | こちらも短い |
大掾慶幹 | 1515 | 1564 | +5 | 47 | 45 | 58 | 51 | 罵声 | 修繕 | - | - | あまり特徴のない国衆 |
大藤信基 | 1487 | 1552 | +4 | 73 | 46 | 75 | 63 | 底力 | 用兵 | 能吏 | 砲術 | 前半北条の貴重な砲術 |
大道寺直次 | 1571 | 1651 | 0 | 34 | 48 | 49 | 59 | 威圧 | 用兵 | - | - | 長命な大道寺氏の一人 |
大道寺直英 | 1552 | 1642 | +2 | 53 | 43 | 58 | 82 | 治療 | 城乗 | - | - | 武勇系特性持ちの文官は便利 長命も魅力 |
大道寺政繁 | 1533 | 1590 | +1 | 83 | 79 | 68 | 85 | 用心 | 射手 | 作事 | - | 昔は内政屋だった北条のエース級 前半シナリオでは捕縛登用しやすい |
大道寺盛昌 | 1472 | 1555 | +5 | 32 | 42 | 54 | 74 | 撹乱 | 能吏 | - | - | 前期北条の重臣 戦法と政治がウリ |
田結庄是義 | 1518 | 1575 | 0 | 39 | 45 | 70 | 45 | 撹乱 | 巧言 | - | - | 読みは「たいのしょうこれよし」 |
大宝寺晴時 | 1512 | 1541 | -1 | 52 | 36 | 62 | 66 | 足止 | 防災 | - | - | 若死だが50はいってそうなおっさんグラ |
大宝寺義氏 | 1551 | 1583 | -2 | 65 | 60 | 30 | 28 | 激励 | 攻勢 | 巧言 | - | 悪屋形にしては忠誠はマシ S5東北の貴重な巧言持ち |
大宝寺義興 | 1553 | 1587 | 0 | 35 | 46 | 62 | 66 | 混乱 | 能弁 | - | - | 混乱が光る外交官 義光嫌悪 |
大宝寺義増 | 1522 | 1581 | 0 | 20 | 46 | 59 | 61 | 底力 | 暗躍 | - | - | 大名とは思えない統率力 |
平盛長 | 1531 | 1600 | +3 | 34 | 24 | 49 | 42 | 治療 | 修繕 | - | - | 今作唯一の平性だが見るべき所はなし |
多賀貞能 | 1515 | 1587 | +2 | 37 | 43 | 58 | 50 | 撹乱 | 作事 | - | - | 国衆だが特性は取込後でないと役に立たない |
多賀秀種 | 1565 | 1616 | +3 | 36 | 47 | 33 | 36 | 激励 | 城乗 | - | - | 城乗があるので使えない事はない |
高木鑑房 | 1504 | 1554 | +1 | 70 | 71 | 30 | 22 | 早駆 | 攻勢 | 牢固 | - | デュラハン高木 特性が優秀 |
高城胤辰 | 1542 | 1586 | +4 | 63 | 51 | 49 | 47 | 激励 | 巧言 | - | - | 胤吉の子 |
高城胤則 | 1572 | 1604 | +3 | 49 | 50 | 50 | 49 | 用心 | 反攻 | - | - | 胤辰の子 |
高城胤吉 | 1484 | 1565 | +4 | 68 | 67 | 47 | 62 | 早駆 | 一所懸命 | 修繕 | - | 千葉では貴重な一所懸命 |
高島正重 | 1567 | 1636 | +6 | 25 | 19 | 73 | 77 | 底力 | 作事 | - | - | 城主にしやすい使える内政官 |
高瀬忠行 | 1533 | 1581 | +3 | 53 | 39 | 61 | 41 | 治療 | 修繕 | - | - | 地味な佐野家臣 |
高田憲頼 | 1508 | 1573 | +5 | 32 | 39 | 23 | 26 | 早駆 | 攻勢 | - | - | 屈指の低能力だが特性は使える |
高田又兵衛 | 1589 | 1671 | 0 | 62 | 65 | 31 | 16 | 用心 | 血気 | - | - | 不遇な評価の槍術家 末期シナリオでは魅力的な長命ではあるが |
高遠頼継 | 1503 | 1552 | 0 | 62 | 50 | 69 | 38 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | 前期武田のライバルだが存在感は薄い |
高梨内記 | 1560 | 1615 | +6 | 59 | 61 | 58 | 63 | 急襲 | 牢固 | - | - | 河原とともに真田の牢固担当 |
高梨秀政 | 1528 | 1572 | +3 | 47 | 57 | 52 | 50 | 急襲 | 鉄壁 | - | - | 政頼の子で武田に追われて上杉に行った …と思ったら最期は徳川 |
高梨政頼 | 1508 | 1559 | +2 | 64 | 55 | 57 | 40 | 急襲 | 修繕 | - | - | 武田に対抗するには厳しい |
高梨頼親 | 1557 | 1603 | +3 | 46 | 50 | 46 | 42 | 罵声 | 牢固 | - | - | 秀政の子とあるが実際は弟らしい? 第四次川中島の戦いには参加してたとの事だが… |
多賀山通続 | 1506 | 1570 | +3 | 43 | 43 | 49 | 48 | 足止 | 修繕 | - | - | 読みは「たかのやま」 |
高橋鑑種 | 1530 | 1579 | -3 | 57 | 56 | 54 | 49 | 用心 | 巧言 | - | - | 降伏が周辺小勢力の光 自分で使っても当然去りやすいので注意 |
高橋紹運 | 1548 | 1586 | +9 | 88 | 93 | 83 | 62 | 豊後の戦神 | 雄略絶倫 | 自衛 | 攻勢 | 西日本最強格だが登用が難しい 固有特性で超ダメージが見られる |
高橋統増 | 1572 | 1617 | +4 | 59 | 65 | 53 | 58 | 威圧 | 攻勢 | - | - | 紹運・宗茂の一族枠 |
高橋元種 | 1571 | 1614 | 0 | 36 | 42 | 49 | 52 | 混乱 | 修繕 | 能吏 | - | 低能力ながら特性二つあるがどっちも使えない |
高原次勝 | 1575 | 1623 | +4 | 50 | 59 | 58 | 50 | 足止 | 城乗 | - | - | 能力は父次利よりは高く、城乗は使える |
高原次利 | 1532 | 1619 | +3 | 46 | 36 | 32 | 51 | 急襲 | 暗躍 | - | - | 何気に全シナリオ初期登場 |
高森惟直 | 1527 | 1586 | +2 | 39 | 51 | 56 | 46 | 罵声 | 能弁 | - | - | 九州ではそこそこ貴重な能弁 |
高屋良栄 | 1530 | 1578 | +3 | 58 | 41 | 37 | 52 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | 名前の読みは「りょうえい」 |
多賀谷重経 | 1558 | 1618 | -2 | 56 | 50 | 57 | 49 | 同討 | 能弁 | - | - | 1000挺もの鉄砲隊を保有していたらしい 彼を主人公にした小説もある |
多賀谷政広 | 1537 | 1595 | +4 | 40 | 42 | 59 | 67 | 底力 | 破策 | - | - | 政治は高めで集落建設に向く |
高山右近 | 1553 | 1615 | +2 | 73 | 75 | 84 | 83 | 足止 | 牢固 | 数奇 | 砲術 | 特性がとても良い PKでグラ新調 |
高山友照 | 1527 | 1595 | +1 | 48 | 56 | 64 | 52 | 同討 | 盛名 | - | - | 盛名持ちだが右近の親愛要員 |
滝川一益 | 1525 | 1586 | +2 | 89 | 82 | 87 | 70 | 混乱 | 遠当て | 城乗 | 修繕 | PK追加の遠当てで益々強い 家宰も神 |
滝川辰政 | 1575 | 1652 | +1 | 63 | 52 | 54 | 42 | 同討 | 攻勢 | - | - | 一益の子。特性と一門補正で父の補佐 後半で貴重な忍心得持ち |
滝川益重 | 1523 | 1592 | +4 | 67 | 64 | 49 | 31 | 用心 | 反攻 | - | - | 慶次の父だが一益の補佐用 何気に忍心得持ち |
田北鎮周 | 1543 | 1578 | +2 | 58 | 68 | 41 | 45 | 急襲 | 牢固 | 馬術 | - | 特性が優秀 |
滝野吉政 | 1553 | 1602 | +2 | 64 | 66 | 70 | 35 | 混乱 | 策謀 | - | - | 何気に家宰が優秀 |
田鎖光守 | 1557 | 1627 | +3 | 35 | 48 | 41 | 36 | 早駆 | 攻勢 | - | - | 列伝が可哀想 |
竹内久盛 | 1503 | 1595 | +4 | 33 | 75 | 44 | 31 | 急襲 | 血気 | - | - | 長生きな武勇補助要員 |
武田勝頼 | 1546 | 1582 | 0 | 86 | 88 | 71 | 56 | 早駆 | 騎馬大将 | 攻勢 | 城乗 | 全盛期の武田家でもエース級 PKで騎馬大将を得てさらに「強すぎる大将」へ |
武田逍遙軒 | 1528 | 1582 | +4 | 32 | 28 | 47 | 65 | 罵声 | 鉄壁 | - | - | 信廉。信玄の影武者だが似てるのは容姿だけ (顔グラは言う程似てない) |
武田信玄 | 1521 | 1573 | -4 | 100 | 89 | 96 | 95 | 風林火山 | 人は城 | 甲斐の虎 | 馬術 | 超強いが配下だと忠誠管理は大変 |
武田信実 | 1517 | 1546 | +6 | 15 | 38 | 30 | 43 | 同討 | 用兵 | - | - | 安芸武田氏 若狭以上に悲惨な能力が特徴 |
武田信重 | 1512 | 1541 | +3 | 34 | 27 | 45 | 36 | 治療 | 防災 | - | - | 安芸武田氏 安国寺恵瓊の父説あり |
武田信繁 | 1525 | 1561 | +6 | 84 | 76 | 82 | 77 | 足止 | 真の副将 | 堅陣 | 巧言 | 父に溺愛されたのに兄と仲良し PKでは神家宰を手に入れて武田の大黒柱に |
武田信豊 | 1547 | 1582 | +1 | 70 | 60 | 61 | 46 | 用心 | 差配 | - | - | 甲斐武田氏で信繁の子 |
武田信豊 | 1514 | 1566 | +2 | 57 | 59 | 36 | 41 | 早駆 | 攻勢 | - | - | 若狭武田氏で元光の子 |
武田信虎 | 1494 | 1574 | -3 | 85 | 91 | 72 | 63 | 用心 | 攻勢 | 地の利 | - | 祖父母婚させがちな今川のエース S4では近畿で在野だが寿命間近 使う機会はほぼないが亘理元宗に親愛されている |
武田光和 | 1502 | 1540 | +3 | 21 | 49 | 36 | 29 | 威圧 | 反攻 | - | - | 安芸武田氏 |
武田元明 | 1552 | 1582 | +4 | 52 | 38 | 43 | 58 | 底力 | 用兵 | - | - | 若狭武田氏。朝倉に拉致される姫ポジション |
武田元光 | 1494 | 1551 | +3 | 57 | 39 | 61 | 66 | 底力 | 破策 | - | - | 若狭武田氏 |
武田義統 | 1526 | 1567 | +5 | 64 | 62 | 46 | 44 | 威圧 | 海神 | 砲術 | - | 若狭武田氏、砲術が光る 武田騎馬軍団に対抗出来るか |
武田義信 | 1538 | 1567 | +5 | 61 | 77 | 42 | 45 | 早駆 | 乾坤 | 攻勢 | 馬術 | 勝頼には劣るが優秀な特性で副将向き 信玄への嫌悪はなく、飯富虎昌との親愛もある |
竹中重門 | 1573 | 1631 | +5 | 73 | 54 | 77 | 72 | 底力 | 作事 | 巧言 | - | 半兵衛の子。 父には及ばないがそれなりに優秀 |
竹中重利 | 1562 | 1615 | +3 | 63 | 48 | 70 | 74 | 底力 | 一所懸命 | 能吏 | - | 半兵衛のいとこで使いやすい |
竹中重義 | 1587 | 1634 | +2 | 54 | 47 | 65 | 66 | 治療 | - | - | - | 汚職で真っ黒黒助な人 |
竹中半兵衛 | 1544 | 1579 | +6 | 85 | 70 | 99 | 59 | 十面埋伏 | 鳳凰 | 用兵 | 策謀 | 強いがとにかく病気がち 群雄繚乱で病気になる唯一の人物 PKでは最強格の専用家宰を得た 死亡イベの条件が緩いのが難点 |
竹腰正信 | 1591 | 1645 | +4 | 58 | 73 | 64 | 71 | 威圧 | 修繕 | 砲術 | - | 中々使い勝手が良いが中々お目にかからない |
竹俣慶綱 | 1524 | 1582 | +6 | 63 | 52 | 59 | 35 | 用心 | 鉄壁 | - | - | 魚津城で壮絶に討死 |
多胡辰敬 | 1497 | 1562 | +7 | 62 | 59 | 58 | 60 | 足止 | 自衛 | - | - | 「命は軽く、名は重く」の家訓で有名 その言葉通り惜しい命ではない |
多功長朝 | 1485 | 1558 | +4 | 68 | 48 | 60 | 58 | 同討 | 鉄壁 | - | - | 房朝の父 110歳まで生きた父を持つ |
多功房朝 | 1503 | 1589 | +2 | 72 | 80 | 68 | 55 | 早駆 | 血気 | - | - | 宇都宮の守護神で寿命も素晴らしい ただ特性が難 |
田坂全慶 | 1502 | 1547 | +7 | 32 | 35 | 28 | 67 | 急襲 | 暗躍 | - | - | イベントでいつのまにか消える |
田尻鑑種 | 1529 | 1588 | 0 | 41 | 50 | 52 | 61 | 早駆 | 破策 | - | - | 大友・龍造寺・島津の間で奔走 |
多田三八郎 | 1501 | 1563 | +3 | 67 | 79 | 73 | 30 | 威圧 | 城乗 | 馬術 | - | 満頼。特性の優秀さが光る 信玄を親愛 |
立花誾千代 | 1569 | 1602 | +6 | 75 | 86 | 68 | 61 | 用心 | 盛名 | 自衛 | 血気 | 今回は夫とは別行動の方が強い |
立花道雪 | 1513 | 1585 | +6 | 92 | 91 | 88 | 75 | 雷切丸 | 雷の化身 | 攻勢 | 用兵 | アンチ元就の雷神様 合戦での存在感はピカイチ |
立花宗茂 | 1567 | 1642 | +7 | 87 | 98 | 82 | 62 | 随変流 | 西国無双 | 攻勢 | 反攻 | 寿命も長い後半西日本の大エース しかし大坂の陣では東国 固有特性・戦法がPKにて追加されより強力に |
立原久綱 | 1531 | 1613 | +4 | 74 | 39 | 72 | 65 | 底力 | 牢固 | 用兵 | - | 特性で鹿之介を支えたい(でも在野) 大坂の陣以外は網羅する活動期間も魅力 |
伊達阿南 | 1541 | 1602 | +6 | 72 | 56 | 61 | 59 | 罵声 | 反攻 | - | - | 略奪婚で伊達一族が一門に |
伊達小次郎 | 1568 | 1590 | +4 | 23 | 55 | 69 | 36 | 罵声 | 作事 | - | - | 蘆名引換券 |
伊達実元 | 1527 | 1587 | +2 | 54 | 51 | 56 | 68 | 激励 | 一所懸命 | - | - | 成実の父 |
伊達成実 | 1568 | 1646 | +3 | 86 | 93 | 82 | 50 | 激励 | 一番槍 | 作事 | 竜騎兵 | PKでグラ新調の東北のエース 萱場+身内1人で統率90になり鉄砲6 |
伊達忠宗 | 1600 | 1658 | +4 | 66 | 36 | 49 | 73 | 足止 | 鉄壁 | - | - | 政宗の正嫡 仙台藩は彼が継いだ |
伊達稙宗 | 1488 | 1565 | -1 | 82 | 65 | 87 | 91 | 足止 | 能弁 | 地の利 | 能吏 | 息子晴宗を嫌悪 飛び抜けた外交力 |
伊達輝宗 | 1544 | 1585 | +4 | 63 | 55 | 53 | 77 | 急襲 | 作事 | 能吏 | - | 息子に命を賭けた |
伊達晴宗 | 1519 | 1577 | -2 | 82 | 81 | 76 | 82 | 激励 | 乾坤 | 策謀 | 暗躍 | 父親を嫌悪 戦闘力が評価されてきた |
伊達秀宗 | 1591 | 1658 | +2 | 69 | 65 | 53 | 60 | 激励 | 数奇 | - | - | 政宗の庶長子 6歳と非常に早い元服 分家して伊予宇和島藩藩主に |
伊達政宗 | 1567 | 1636 | -4 | 94 | 86 | 87 | 96 | 独眼竜 | 伊達の粋 | 昇り龍 | 乾坤 | 文句なしに東北最強 配下だと忠誠管理に注意 PK追加の金特性は満願寺ありだと逆に損… |
伊達盛重 | 1553 | 1615 | 0 | 37 | 40 | 31 | 46 | 威圧 | 破策 | - | - | 低能力だが伊達一族の補佐として役立つ |
立石正賀 | 1565 | 1624 | +5 | 25 | 38 | 70 | 68 | 底力 | 作事 | - | - | 城主にしやすい内政官 |
楯岡満茂 | 1556 | 1639 | +3 | 63 | 60 | 56 | 38 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | 最上の功臣だがステはそこまで |
田中忠政 | 1585 | 1620 | +2 | 54 | 43 | 51 | 58 | 同討 | 暗躍 | - | - | キリシタンを保護したが嗣子なく改易 |
田中吉興 | 1573 | 1629 | +2 | 53 | 29 | 41 | 58 | 底力 | 暗躍 | - | - | 忠政の死後に田中家の名跡を継ぐ |
田中吉次 | 1569 | 1617 | +1 | 48 | 33 | 41 | 48 | 混乱 | 鉄壁 | - | - | 混乱持ちというだけで似たような田中一門の筆頭 |
田中吉政 | 1548 | 1609 | +1 | 54 | 58 | 50 | 60 | 激励 | 作事 | - | - | 石田三成を捕縛したり柳川の運河を作ったことで有名 |
谷忠澄 | 1534 | 1600 | +4 | 43 | 34 | 72 | 78 | 治療 | 反攻 | 砲術 | - | 砲術が便利な文官 |
谷衛友 | 1563 | 1628 | +2 | 57 | 80 | 49 | 34 | 激励 | 血気 | 砲術 | - | 砲術が便利な武官 |
種子島恵時 | 1503 | 1567 | +3 | 57 | 43 | 63 | 53 | 治療 | 砲術 | - | - | もちろん砲術 |
種子島時堯 | 1528 | 1579 | +2 | 57 | 60 | 71 | 70 | 足止 | 作事 | 砲術 | - | 教科書にも載る鉄砲の元祖 PKでは神家宰で鉄砲祭り |
種子島久時 | 1568 | 1611 | +4 | 32 | 57 | 51 | 55 | 混乱 | 砲術 | - | - | もれなく砲術 |
田原重綱 | 1545 | 1584 | +3 | 45 | 36 | 48 | 61 | 足止 | 暗躍 | - | - | 集落建設要員 |
田丸直昌 | 1551 | 1607 | +3 | 21 | 57 | 24 | 41 | 威圧 | 攻勢 | - | - | 過去作でも一貫して統率が低く設定されている |
田村顕盛 | 1501 | 1592 | +1 | 52 | 58 | 56 | 29 | 早駆 | 反攻 | - | - | 田村一族は長命多し |
田村清顕 | 1526 | 1586 | +2 | 70 | 56 | 55 | 64 | 罵声 | 人脈 | 能弁 | - | 便利な田村当主2 後半東北の貴重な人脈持ち |
田村隆顕 | 1489 | 1574 | -1 | 60 | 50 | 62 | 75 | 同討 | 能弁 | 巧言 | - | 便利な田村当主1 PKでは家宰もとても魅力的 |
田村友顕 | 1528 | 1584 | +3 | 51 | 58 | 25 | 33 | 激励 | 牢固 | - | - | 田村家の中では能力も寿命もない方だが特性は使える |
田村宗顕 | 1561 | 1648 | +2 | 71 | 58 | 55 | 71 | 早駆 | 能弁 | - | - | 便利な田村当主3 某総統のようなチョビ髭に味がある その長命は末期シナリオで活きる |
田村義顕 | 1472 | 1561 | +2 | 69 | 63 | 62 | 40 | 足止 | 一所懸命 | - | - | 長命だが実感は出来ない範囲 |
多目元忠 | 1519 | 1590 | +5 | 83 | 68 | 85 | 55 | 罵声 | 牢固 | 差配 | - | 北条の軍師で戦闘でも主力 氏康への親愛もある |
多羅尾光俊 | 1514 | 1609 | +2 | 47 | 45 | 62 | 45 | 底力 | 策謀 | - | - | 伊賀衆に水を開けられすぎ… 勝っているのは寿命だけ |
田原紹忍 | 1541 | 1600 | -1 | 43 | 40 | 76 | 55 | 底力 | 差配 | - | - | 大友宗麟の義兄 知略ブーストに向く |
田原親家 | 1561 | 1641 | +2 | 60 | 57 | 37 | 43 | 激励 | 自衛 | - | - | 大友宗麟の子 実は大友伝を持っていない |
田原親盛 | 1567 | 1643 | +4 | 60 | 33 | 57 | 61 | 底力 | 用兵 | - | - | 大友宗麟の子 こちらは大友伝を持っている |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
知久頼元 | 1506 | 1555 | 0 | 41 | 40 | 54 | 56 | 治療 | 暗躍 | - | - | 初期武田で重臣扱いだが能力は |
千坂景親 | 1536 | 1606 | +5 | 78 | 60 | 72 | 74 | 撹乱 | 能弁 | 巧言 | - | 上杉の主力の一人 |
千々石ミゲル | 1569 | 1633 | 0 | 36 | 29 | 69 | 60 | 底力 | 砲術 | - | - | 遣欧使節の経験が砲術に |
千葉邦胤 | 1557 | 1585 | +2 | 46 | 44 | 45 | 38 | 急襲 | 鉄壁 | - | - | 放屁を叱責した近習に急襲された |
千葉重胤 | 1576 | 1633 | +2 | 33 | 45 | 56 | 60 | 足止 | 破策 | - | - | 若くして家は滅び諸国を流浪 |
千葉胤富 | 1527 | 1579 | +1 | 66 | 52 | 52 | 58 | 足止 | 能弁 | - | - | 昌胤の次男。 外交手腕は特性に反映。 |
千葉親胤 | 1541 | 1557 | +6 | 59 | 50 | 45 | 42 | 撹乱 | 自衛 | - | - | 利胤の子 とても短命で出れるシナリオが少ない 代わりに8歳で元服する 氏康嫌悪 |
千葉利胤 | 1515 | 1547 | +6 | 57 | 55 | 73 | 55 | 治療 | 自衛 | - | - | 昌胤の子。優先的に家督を継げるがすぐ死ぬ |
千葉昌胤 | 1495 | 1546 | +5 | 56 | 67 | 58 | 62 | 威圧 | 攻勢 | - | - | 千葉氏当主で唯一国境紛争が起きる |
千村良重 | 1566 | 1630 | +1 | 54 | 53 | 63 | 40 | 混乱 | 城乗 | 竜騎兵 | - | 竜騎兵・城乗と特性が輝きまくっている 戦法も強い |
茶々 | 1567 | 1615 | +9 | 78 | 48 | 60 | 72 | 激励 | 能弁 | 鉄壁 | - | 浅井三姉妹その1 姫扱いなので大坂の陣に登場しない(どうしてこうなった…) |
中馬重方 | 1566 | 1636 | +6 | 33 | 77 | 50 | 41 | 威圧 | 血気 | - | - | 島津の退き口を生き残った勇者で忠臣 禄高は50石 |
長続連 | 1518 | 1577 | -1 | 53 | 55 | 62 | 62 | 治療 | 能弁 | - | - | 畠山の奸臣組の中でも目立たない |
長連龍 | 1546 | 1619 | +4 | 61 | 58 | 66 | 56 | 足止 | 一所懸命 | - | - | 一所懸命と利家への親愛が光る 活動期間も◎ |
長寿院盛淳 | 1547 | 1600 | +6 | 58 | 45 | 75 | 77 | 底力 | 乾坤 | 能吏 | - | 関ケ原イベントで死なないのはお得 |
長宗我部国親 | 1504 | 1560 | 0 | 81 | 74 | 87 | 78 | 同討 | 自衛 | 鉄壁 | 射手 | 万能だが特性が今ひとつ |
長宗我部親吉 | 1506 | 1585 | +6 | 67 | 69 | 49 | 54 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | 元親の甥らしい |
長宗我部信親 | 1565 | 1586 | +4 | 81 | 84 | 70 | 66 | 激励 | 盛名 | 用兵 | 地の利 | 戦死を惜しんで当然の優秀さ |
長宗我部元親 | 1539 | 1599 | -4 | 89 | 91 | 87 | 89 | 鬼若子 | 四州の雄 | 攻勢 | 用兵 | 西日本最強格 忠誠管理は大変 |
長宗我部盛親 | 1575 | 1615 | +4 | 70 | 85 | 68 | 33 | 百折不撓 | 攻勢 | 血気 | 砲術 | PKで固有戦法と新グラを貰い強化された 特性も優秀 |
長宗我部康豊 | 1599 | 1668 | +6 | 47 | 68 | 62 | 41 | 用心 | 城乗 | - | - | 元親の末子 自称・安倍晴明の子孫 |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
塚原卜伝 | 1489 | 1571 | -1 | 73 | 93 | 65 | 24 | 威圧 | 攻勢 | - | - | PK追加の上泉信綱とならぶ剣聖 剣豪トップの武勇 |
津軽建広 | 1569 | 1640 | 0 | 67 | 38 | 44 | 47 | 撹乱 | 差配 | - | - | 津軽姓だが為信らと親愛は無い |
津軽為信 | 1550 | 1607 | -5 | 86 | 75 | 91 | 87 | 同討 | 城乗 | 策謀 | 竜騎兵 | 東北のエースだが忠誠管理が超大変 大名で姫武将が産まれると竜騎兵持ち |
津軽信建 | 1574 | 1607 | +3 | 54 | 40 | 60 | 53 | 撹乱 | 修繕 | - | - | 父為信に先立って亡くなる |
津軽信枚 | 1586 | 1631 | +2 | 59 | 58 | 74 | 75 | 足止 | 人脈 | 能吏 | - | 為信の子 尻穴ひとつの奪い合いで家臣の半数を失った暗君 |
津川義冬 | 1543 | 1584 | +3 | 40 | 32 | 48 | 52 | 治療 | 暗躍 | - | - | 斯波義統の三男 斯波の家系らしい能力 |
筑紫惟門 | 1531 | 1567 | +3 | 46 | 54 | 59 | 40 | 足止 | 能弁 | - | - | 釣り野伏を得意とした将の一人 |
筑紫広門 | 1556 | 1623 | -3 | 41 | 41 | 69 | 58 | 底力 | 盛名 | - | - | 北条高広・池田盛周に次ぐ家出系盛名持ち |
佃十成 | 1553 | 1634 | +4 | 63 | 54 | 58 | 39 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | 長命と特性は魅力 |
津田算長 | 1499 | 1568 | 0 | 66 | 74 | 66 | 62 | 威圧 | 遠当て | 射手 | - | 存命中は根来衆が強い PKで遠当てが追加され、取り込んでも非常に有用に |
津田重久 | 1549 | 1634 | +1 | 39 | 37 | 57 | 39 | 治療 | 作事 | - | - | 剛の者として様々な大名に仕えた。武勇37 長命と作事で役には立つ |
津田秀政 | 1546 | 1635 | +1 | 44 | 41 | 49 | 46 | 撹乱 | 能弁 | - | - | 織田の家系ではあるが一族判定は無い |
土橋重治 | 1526 | 1595 | +4 | 63 | 58 | 45 | 53 | 激励 | 反攻 | - | - | 守重の弟とされるが実際は息子らしい? 信長・秀吉に抵抗し続け本能寺の変との関わりも示唆される |
土橋守重 | 1518 | 1582 | +3 | 62 | 59 | 52 | 26 | 激励 | 自衛 | - | - | 成長して武勇60になると国境紛争を起こす |
土持親佐 | 1477 | 1541 | 0 | 50 | 70 | 59 | 54 | 威圧 | 城乗 | - | - | 群雄繚乱限定の国衆配下 全武将屈指の存在感のなさ |
土持親成 | 1519 | 1578 | -1 | 79 | 58 | 58 | 69 | 撹乱 | 一所懸命 | 能吏 | - | 兵2500の九州国衆最強格 |
土屋昌続 | 1545 | 1575 | +5 | 66 | 74 | 36 | 30 | 早駆 | 馬術 | - | - | PK追加武将で長篠のキーマンの1人 信玄を親愛 |
土屋昌恒 | 1556 | 1582 | +8 | 56 | 69 | 50 | 34 | 早駆 | 血気 | - | - | 片手千人斬りの伝説を残した猛者だが武勇は平凡 |
筒井定次 | 1562 | 1615 | +2 | 38 | 39 | 33 | 39 | 激励 | 牢固 | - | - | 順慶の養子 筒井騒動の影響か左近から嫌悪 |
筒井順慶 | 1549 | 1584 | +2 | 60 | 47 | 76 | 76 | 治療 | 人脈 | 能弁 | - | 脅威の2歳元服 父がピンピンしていても駆り出される |
筒井順興 | 1484 | 1535 | -1 | 67 | 52 | 74 | 78 | 同討 | 攻勢 | 巧言 | - | 順昭の父 優秀だが群雄繚乱限定 |
筒井順弘 | 1533 | 1585 | +3 | 58 | 47 | 70 | 63 | 治療 | 作事 | - | - | 順昭の弟で定慶の父 |
筒井順国 | 1531 | 1580 | +1 | 41 | 33 | 61 | 59 | 底力 | 防災 | - | - | 順昭の弟で定次の父 |
筒井順昭 | 1523 | 1550 | 0 | 82 | 62 | 81 | 82 | 罵声 | 鉄壁 | 城乗 | 地の利 | 筒井の英主だが寿命短い |
筒井順政 | 1524 | 1564 | +4 | 51 | 24 | 61 | 76 | 混乱 | 能弁 | - | - | 順昭の弟 |
筒井定慶 | 1566 | 1615 | +3 | 40 | 35 | 33 | 49 | 用心 | 用兵 | - | - | 順弘の子で順慶の養子 |
津野定勝 | 1526 | 1575 | +3 | 39 | 43 | 44 | 40 | 早駆 | 能弁 | - | - | 親子でほぼ同じ顔グラ(子) |
津野親忠 | 1572 | 1600 | +7 | 45 | 52 | 60 | 75 | 撹乱 | 能吏 | - | - | 影の薄い長宗我部元親の子だが政務は高い |
津野基高 | 1503 | 1553 | +2 | 41 | 31 | 40 | 49 | 早駆 | 破策 | - | - | 親子でほぼ同じ顔グラ(親) |
角隈石宗 | 1519 | 1578 | +5 | 73 | 43 | 89 | 71 | 底力 | 用兵 | 策謀 | 破策 | 武勇を補えば主力の大友軍師 |
妻木熙子 | 1530 | 1576 | +9 | 51 | 39 | 80 | 80 | 混乱 | 地の利 | - | - | 混乱が光る光秀妻 |
妻木広忠 | 1514 | 1582 | +2 | 49 | 45 | 43 | 52 | 威圧 | 破策 | - | - | 光秀の舅 |
妻木頼忠 | 1565 | 1623 | +3 | 46 | 45 | 57 | 71 | 混乱 | 能吏 | - | - | 末期織田家の混乱係 |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手島興信 | 1526 | 1550 | +8 | 60 | 55 | 39 | 37 | 激励 | 鉄壁 | - | - | 蒼天録ではかなりの顔芸だったが知る人は少ない 今作でも忠義はすごいが短命すぎて目立たない |
寺崎盛永 | 1545 | 1581 | +1 | 51 | 53 | 45 | 38 | 激励 | 反攻 | - | - | 信長公記で美少年の息子共々切腹した旨が描かれる |
寺崎行重 | 1513 | 1550 | +2 | 55 | 50 | 66 | 45 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | センゴクに出てきそうな濃い顔グラをしている なお短命すぎて見る機会は少ない |
寺崎良次 | 1527 | 1582 | +2 | 56 | 58 | 27 | 31 | 威圧 | 城乗 | - | - | 忠誠低そうな顔だがそうでもない |
寺沢広高 | 1563 | 1633 | +2 | 36 | 49 | 56 | 68 | 底力 | 作事 | - | - | 初代唐津藩藩主 後の島原の乱の遠因を作った 安田作兵衛とは旧知の仲 |
寺島職定 | 1510 | 1574 | +2 | 49 | 46 | 41 | 53 | 急襲 | 暗躍 | - | - | 小島職鎮と勢力を二分した神保家家臣 |
天童頼貞 | 1533 | 1579 | +4 | 66 | 73 | 84 | 70 | 罵声 | 鉄壁 | 巧言 | - | 最上の主力(知略) 兄との年齢差がすごい |
天童頼長 | 1499 | 1564 | +4 | 66 | 82 | 72 | 50 | 威圧 | 反攻 | 差配 | - | 最上の主力(武勇) |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
土居清晴 | 1503 | 1560 | +5 | 65 | 74 | 71 | 84 | 撹乱 | 反攻 | - | - | 戦法と能力値が強い父 |
土居清宗 | 1483 | 1560 | +5 | 70 | 63 | 65 | 61 | 同討 | 一所懸命 | 馬術 | - | 特性が強い祖父 不自然死は実質無意味 |
土居清良 | 1546 | 1629 | +4 | 80 | 75 | 83 | 90 | 足止 | 清良記 | 用兵 | 砲術 | 四国諸大名&末期シナリオの救世主 自城の兵力を増やせる |
土居宗珊 | 1513 | 1572 | +8 | 69 | 64 | 75 | 82 | 罵声 | 能弁 | 能吏 | - | 一条家の名臣と言えばこの人 |
土井利勝 | 1573 | 1644 | +4 | 33 | 41 | 72 | 76 | 治療 | 地の利 | 作事 | - | 水野信元の子 家康の落胤説もあるとの事だが親愛はなし |
土肥政繁 | 1540 | 1590 | +3 | 55 | 56 | 44 | 30 | 急襲 | 反攻 | - | - | いかにも豪族らしい豪族 |
問田隆盛 | 1513 | 1555 | +1 | 39 | 40 | 58 | 54 | 底力 | 修繕 | - | - | 陶晴賢の兄。反映はされず。 |
東郷重位 | 1561 | 1643 | +3 | 30 | 77 | 38 | 39 | 急襲 | 攻勢 | - | - | 示現流創始者 |
東禅寺勝正 | 1546 | 1588 | +3 | 60 | 45 | 47 | 63 | 罵声 | 暗躍 | - | - | 本庄繁長に単身で奇襲をかけ壮絶に討死 |
東禅寺義長 | 1544 | 1588 | 0 | 50 | 54 | 63 | 49 | 撹乱 | 巧言 | - | - | 悪屋形を討ち最上に寝返る |
藤堂高次 | 1602 | 1676 | +3 | 64 | 63 | 47 | 73 | 早駆 | 能吏 | - | - | 金ピカ鎧と険しい顔が特徴 |
藤堂高虎 | 1556 | 1630 | -2 | 82 | 80 | 88 | 88 | 決死の心得 | 築城名手 | 乾坤 | 城乗 | 忠誠に注意だが昔よりは大分まし PKで強力な金戦法と金特性GETで特に後期では超一流 |
藤堂高刑 | 1577 | 1615 | +8 | 48 | 64 | 50 | 41 | 威圧 | 城乗 | - | - | 湯浅五助との武士道エピがアツい |
藤堂高吉 | 1579 | 1670 | +2 | 56 | 57 | 44 | 72 | 用心 | 防災 | - | - | 丹羽長秀の子で高虎の養子に |
十市遠勝 | 1530 | 1569 | +3 | 55 | 62 | 66 | 32 | 急襲 | 修繕 | - | - | 割と強い国衆 |
十市遠忠 | 1497 | 1545 | +2 | 49 | 72 | 64 | 72 | 用心 | 盛名 | 牢固 | - | 案外高い能力に恵まれた特性 ただし群雄繚乱限定 |
遠山景前 | 1488 | 1556 | +3 | 31 | 34 | 51 | 67 | 底力 | 破策 | - | - | 集落建設要員 |
遠山景任 | 1513 | 1572 | -2 | 62 | 60 | 60 | 38 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | 降伏常習犯 |
遠山綱景 | 1494 | 1564 | +2 | 55 | 64 | 58 | 62 | 用心 | 反攻 | - | - | 第二次国府台合戦で討死した北条の重臣 |
遠山友勝 | 1511 | 1570 | +4 | 34 | 35 | 41 | 60 | 罵声 | 用兵 | - | - | 列伝に自分の事が殆ど書いてない |
遠山友忠 | 1531 | 1605 | +2 | 60 | 63 | 61 | 66 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | そこそこ強い国衆 取込後も特性と安定した能力で活躍 |
遠山友政 | 1556 | 1619 | -1 | 42 | 36 | 60 | 54 | 治療 | 防災 | - | - | 苗木城を追われるも後に旧領奪還 |
遠山秀友 | 1609 | 1642 | +4 | 36 | 40 | 44 | 51 | 威圧 | 破策 | - | - | 時期的にも業績的にもこのゲームに出れたのが不思議なレベル |
富樫晴貞 | 1516 | 1570 | +4 | 48 | 65 | 42 | 56 | 用心 | 城乗 | - | - | 絵を描くのが得意 |
戸川秀安 | 1533 | 1592 | +3 | 54 | 50 | 75 | 72 | 混乱 | 攻勢 | 海神 | - | 浦上宇喜多で混乱が便利 |
戸川達安 | 1567 | 1627 | +2 | 51 | 61 | 64 | 65 | 激励 | 防災 | - | - | 秀安の子 宇喜多騒動後ちゃっかり大名に昇格 |
土岐為頼 | 1494 | 1583 | +1 | 69 | 65 | 77 | 52 | 混乱 | 巧言 | - | - | 混乱で里見の主力(途中から北条) 長命も魅力 |
土岐政頼 | 1498 | 1547 | +3 | 42 | 42 | 43 | 44 | 威圧 | 暗躍 | - | - | 弟頼芸に敗れ失脚 |
土岐頼次 | 1545 | 1614 | +1 | 32 | 35 | 50 | 56 | 治療 | 暗躍 | - | - | 頼芸の次男で松永久秀に仕えるなどした 家康から獅子王の刀を賜る |
土岐頼芸 | 1502 | 1582 | -3 | 42 | 27 | 72 | 54 | 底力 | 数奇 | - | - | 最後の土岐氏当主で画家 意外と能力があるが野心がきつい |
土岐頼春 | 1526 | 1595 | +5 | 57 | 63 | 64 | 40 | 混乱 | 能弁 | - | - | 為頼の子 混乱は父譲り |
土岐頼元 | 1549 | 1608 | +4 | 28 | 28 | 51 | 44 | 混乱 | 防災 | - | - | 父頼芸から受け継いだわけではないが混乱 |
常田隆永 | 1519 | 1572 | +2 | 59 | 59 | 52 | 39 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | 名字の読みは「ときた」 真田一族 |
得居通幸 | 1557 | 1594 | +2 | 76 | 76 | 75 | 39 | 用心 | 海神 | 堅陣 | - | 特性は今一つだが戦闘力は高い 来島通総の兄 |
徳川家光 | 1604 | 1651 | +3 | 56 | 65 | 74 | 79 | 撹乱 | 攻勢 | 数奇 | - | 秀忠の次男で生まれついての3代目将軍 |
徳川家康 | 1542 | 1616 | +1 | 99 | 87 | 90 | 98 | 三河魂 | 三河武士 | 古狸 | 自衛 | 観音寺城に親愛9人で驚異の防御+63! 一族&親愛武将も非常に多く最強武将の1人 |
徳川秀忠 | 1579 | 1632 | -2 | 38 | 35 | 70 | 85 | 治療 | 牢固 | 作事 | - | 家康の三男で2代目将軍 政務は高く、忠誠は低くなってきた |
徳川光圀 | 1628 | 1701 | +2 | 61 | 37 | 68 | 77 | 底力 | 能弁 | 数奇 | - | 水戸黄門でお馴染み ほぼ群雄繚乱専用で、没年は全武将中最遅 |
徳川義直 | 1601 | 1650 | +1 | 65 | 73 | 69 | 78 | 威圧 | 作事 | - | - | 6歳で登場 |
徳川頼宣 | 1602 | 1671 | 0 | 74 | 71 | 59 | 68 | 激励 | 用兵 | 巧言 | - | 5歳で登場 |
徳川頼房 | 1603 | 1661 | 0 | 72 | 66 | 68 | 80 | 混乱 | 鉄壁 | 作事 | - | 少し遅れて9歳で登場 |
徳田重清 | 1516 | 1580 | +2 | 62 | 61 | 44 | 36 | 急襲 | 鉄壁 | - | - | 北陸本願寺の城主 |
徳永寿昌 | 1549 | 1612 | +1 | 31 | 46 | 61 | 68 | 混乱 | 防災 | - | - | 後期シナリオでは尾張美濃の混乱持ちとして活躍 |
徳永昌重 | 1581 | 1642 | +3 | 31 | 35 | 41 | 41 | 同討 | 修繕 | - | - | 末期武将とはいえ使い所に困る |
徳姫 | 1559 | 1636 | +6 | 66 | 42 | 58 | 49 | 早駆 | 自衛 | - | - | 信康との不仲が悲劇を招く PKでは織田伝が有用 |
督姫 | 1565 | 1615 | +8 | 65 | 44 | 48 | 52 | 激励 | 一所懸命 | - | - | 徳川北条の命綱 列伝が物騒 |
徳山則秀 | 1544 | 1606 | +4 | 41 | 47 | 52 | 54 | 用心 | 破策 | - | - | 群雄伝からいるが一貫して地味 |
土佐林禅棟 | 1504 | 1578 | +3 | 30 | 43 | 60 | 54 | 治療 | 能弁 | - | - | 何故か忍者風のグラ |
戸沢政重 | 1493 | 1578 | +2 | 47 | 44 | 70 | 44 | 治療 | 防災 | - | - | 知略特化で国境紛争防止要員 |
戸沢政房 | 1560 | 1633 | +3 | 43 | 79 | 47 | 27 | 急襲 | 牢固 | - | - | 戸沢家臣だが実は南部の一族 |
戸沢政盛 | 1585 | 1648 | +4 | 77 | 63 | 53 | 63 | 威圧 | 城乗 | 牢固 | - | 優れた特性 盛安との共演は長寿設定でギリ |
戸沢道盛 | 1524 | 1604 | +3 | 65 | 58 | 54 | 52 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | 戸沢16代当主 長命 |
戸沢盛重 | 1551 | 1592 | +2 | 26 | 38 | 69 | 41 | 底力 | 防災 | - | - | 知略特化で国境紛争防止要員 |
戸沢盛安 | 1566 | 1590 | +3 | 85 | 90 | 79 | 56 | 用心 | 騎馬大将 | 自衛 | 血気 | 東北屈指の武闘派。 長生きしてくれれば… 無印では馬術がなかったがPKでジャンプアップ |
豊島重村 | 1521 | 1575 | -2 | 35 | 46 | 43 | 33 | 罵声 | 城乗 | - | - | 城乗はいいが忠誠が低い |
戸田氏鉄 | 1576 | 1655 | +3 | 67 | 56 | 58 | 66 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | 硬そうなお名前に硬い特性 |
戸田氏信 | 1600 | 1681 | +4 | 35 | 41 | 51 | 59 | 罵声 | 破策 | - | - | 末期シナリオのみだが目を引く長命 |
富田景政 | 1525 | 1594 | +5 | 57 | 70 | 27 | 32 | 威圧 | 血気 | - | - | 前田利家への親愛がウリ |
戸田勝成 | 1553 | 1600 | +7 | 73 | 74 | 58 | 43 | 早駆 | 牢固 | 血気 | - | 後期の主力候補 |
富田重政 | 1554 | 1625 | +7 | 58 | 73 | 50 | 26 | 威圧 | 反攻 | - | - | こちらは前田利家への親愛なし |
戸田尊次 | 1565 | 1615 | +1 | 43 | 56 | 33 | 35 | 激励 | 城乗 | - | - | 能力は低いが特性で役立つ |
戸田忠能 | 1586 | 1647 | +2 | 56 | 24 | 43 | 62 | 足止 | 用兵 | - | - | 尊次の子で末期では内政に役立つ |
土田御前 | 1516 | 1594 | +6 | 45 | 41 | 67 | 70 | 治療 | 修繕 | - | - | 「どた」御前 信長の母、一門ブーストで補佐を |
百々安信 | 1548 | 1609 | +3 | 50 | 54 | 54 | 66 | 同討 | 暗躍 | - | - | どど |
十時連貞 | 1556 | 1644 | +6 | 79 | 74 | 66 | 61 | 用心 | 一所懸命 | 城乗 | - | 立花の良将 特に大坂の陣で輝く寿命 |
戸蒔義広 | 1556 | 1600 | +4 | 36 | 54 | 51 | 42 | 激励 | 反攻 | - | - | 読みは「とまき」 |
富田一白 | 1544 | 1599 | +5 | 66 | 63 | 70 | 81 | 足止 | 人脈 | 能弁 | - | 戦闘もこなす文官 |
富田氏実 | 1541 | 1591 | -1 | 37 | 37 | 48 | 67 | 治療 | 破策 | - | - | 集落建設に向く能力だが忠誠が低め |
富田隆実 | 1569 | 1594 | +5 | 53 | 75 | 42 | 36 | 激励 | 血気 | 馬術 | - | 馬術はいいが活動期間が短い |
富田長繁 | 1551 | 1574 | 0 | 47 | 63 | 27 | 23 | 早駆 | 城乗 | - | - | 何故か血気がないランキング1位(鬼武蔵と同率) ついでに野心もない |
富田信高 | 1564 | 1633 | +6 | 52 | 57 | 62 | 63 | 急襲 | 暗躍 | - | - | PKで妻の宇喜多旭が登場 |
富田信吉 | 1566 | 1622 | +3 | 44 | 52 | 59 | 55 | 混乱 | 防災 | - | - | 信高の弟で混乱持ちだが肝心の富田家にいない |
富永忠安 | 1489 | 1551 | +5 | 50 | 53 | 46 | 60 | 足止 | 暗躍 | - | - | 活動期間が短く目立たない |
富永直勝 | 1509 | 1564 | +5 | 63 | 75 | 52 | 39 | 早駆 | 海神 | - | - | 北条五色備の青備 あまり目立たない |
朝長前安 | 1578 | 1635 | +5 | 72 | 60 | 45 | 55 | 激励 | 自衛 | - | - | 末期九州の武闘派 |
朝長純利 | 1519 | 1573 | +6 | 55 | 60 | 68 | 64 | 混乱 | 能弁 | - | - | 大村家臣で能力・戦法・特性全て便利 |
鳥屋尾満栄 | 1508 | 1577 | +7 | 65 | 54 | 71 | 67 | 撹乱 | 一所懸命 | 策謀 | - | 使いやすいが戦後登用しづらい |
豊臣秀次 | 1568 | 1595 | -1 | 43 | 58 | 33 | 47 | 激励 | 人脈 | - | - | −の印象が強いが実は小牧長久手以外は無難に功を挙げている 古典の保全に貢献した文化人でもある ボケた秀吉よりは優秀 |
豊臣秀長 | 1540 | 1591 | +7 | 80 | 60 | 87 | 86 | 罵声 | 盛名 | 差配 | 巧言 | 家出系猛将は彼に押し付けよう |
豊臣秀吉 | 1537 | 1598 | +3 | 96 | 81 | 98 | 97 | 千成瓢箪 | 人たらし | 立身出世 | 城乗 | とにかく昇進が早い 人たらしがチート級 |
豊臣秀頼 | 1593 | 1615 | +3 | 53 | 36 | 49 | 54 | 早駆 | 盛名 | 鉄壁 | - | 秀吉の次男 わんこそば攻撃対応の光明 1598年に6歳で登場 |
豊永勝元 | 1551 | 1637 | +3 | 43 | 53 | 55 | 66 | 混乱 | 用兵 | - | - | 長宗我部の攻城戦でさらっと混乱させてくる |
鳥居忠吉 | 1490 | 1572 | +5 | 43 | 51 | 66 | 72 | 底力 | 能吏 | - | - | PK追加の徳川の重臣で身分の高さが便利 1572年5月没との事だが三方ヶ原シナリオにも登場 |
鳥居成次 | 1570 | 1631 | +8 | 61 | 64 | 49 | 57 | 威圧 | 攻勢 | - | - | 父譲りの忠義者 父の仇である三成を厚遇し称賛された |
鳥居元忠 | 1539 | 1600 | +9 | 62 | 69 | 72 | 24 | 用心 | 死守 | 用兵 | - | 登用失敗率は三河武士随一 家康の補佐に最適 PKで金特性を獲得 |