松平 家乗(まつだいら いえのり)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。大給松平家6代当主。徳川家康の関東入部時に大名(上野国那波藩)となり、関ヶ原の合戦後に美濃国岩村藩主に転じた。官位は従五位下・和泉守。 白糸威胴丸具足(伝・松平家乗所用、東京国立博物館所蔵)。 天正3年(1575年)、大給松平家5代・松平真乗の長男として、三河国大給で誕生[1]。
天正10年(1582年)、父が死去したため、8歳で家督を継ぐことになった[1]。天正12年(1584年)の長久手の戦いに際しては、家乗が幼少であったために、家老の松平近正が代理として大給松平家を率いて参加した[1]。同年の尾張蟹江城・前田城攻め(蟹江城合戦)では、近正率いる大給勢が武功を立てている[1]。
天正15年(1587年)に元服し、主君・徳川家康から偏諱を受け家乗と名乗った[1]。
天正18年(1590年)、家康が関東に移封されると、上野国那波郡内に1万石の所領を与えられた(那波藩)[1]。なお、このとき家老であった松平近正が家康の直臣に取り立てられている[1]。家乗は上野国那波に父祖の菩提寺として雄山伝英和尚を招いて久昌山盛巌寺を建立した[注釈 2]。
慶長元年(1596年)、従五位下和泉守に叙任された[1]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際しては、三河国吉田城の守備を務めた[1]。これについて、はじめ吉田城守備を命じられた家乗は、旗本の先駆を務めたいと家康に請うたが、家康は吉田城が尾張国知多郡に通じる「軍監の通路」であり枢要の地であるからという理由を示し、重ねて吉田城守備を命じたという[1]。戦後は家康の命を受けて伊勢国桑名城に赴いている[1]。
慶長6年(1601年)正月、美濃国の岩村城に1万石を加増の上移され、恵那郡・土岐郡内で2万石を領する大名となった(岩村藩)[1]。この際、盛巌寺を岩村城近くに移転した。
慶長19年(1614年)2月19日死去、40歳没[2]。盛巌寺内の墓地に埋葬された[2]。曲折を経て[注釈 3]、家乗の墓所は乗政寺山墓地(大名墓地)に現存している。
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期 生誕 天正3年(1575年)[1] 死没 慶長19年2月19日(1614年3月29日)[2] 別名 通称:源次郎[1] 戒名 大聖院殿乗誉道見大居士[1] 墓所 大名墓地 (岐阜県恵那市) 官位 従五位下和泉守[1] 幕府 江戸幕府 主君 徳川家康→秀忠 藩 上野那波藩→美濃岩村藩主 氏族 大給松平家 父母 父:松平真乗、母:戸田忠重娘[注釈 1] 兄弟 家乗、真次 妻 正室:石川康通娘[2]
子 乗寿、知乗、大久保教隆正室、 知久直政室ら