今作では他国の他に足利幕府、朝廷と親善を行うことが可能。 役職、官位を貰うことで威信が増加する。
信用が40以上あり、出撃できる城がある他勢力が存在する場合交渉可能。
他国への攻撃に援軍を派遣してもらう。
援軍が攻略した城と捕虜の扱いは自勢力のものとなる(自軍が一切参加しなくても良い)。
援軍は消極的で、すこし戦闘を行っただけで帰ってしまう場合がある。(特に上級)
合戦を行った場合は同盟軍は自勢力扱いとなり指揮が可能。同盟軍の大名も指示に従ってくれる。
親善中の相手が要請してくる場合がある。
援軍を拒否したり派遣しなかったりすると不信となる。信用が上がりにくくなり、交渉を拒否される場合がある。
相手より国力と威信が一定以上上回っており、同盟国がない勢力に交渉が出来る。相手を従属国にする。
創造や大志では格付がSの大名は従属に応じなかったが、今作では織田や武田といった有力大名も国力と威信が高ければ従属に応じる。
一方で足利家は絶対に従属に応じない。 たとえ格付けがBやCの大名でも従属出来ない。
従属可能かについて、選択したとき「威信や兵力が~」と出る場合は自勢力が拡大すれば従属させられる。
「まだまだ強大で~」と出る場合は、相手の勢力を削らない限り絶対に従属に応じない。
概ね12~14城程度で「まだまだ強大で~」となる。
なお、従属後一定期間経過で、特殊具申の「従属吸収」で従属先を自勢力に加えることができる。
従属吸収についても織田信長や武田信玄であっても応じる。
城や郡の開発状況はそのままだが、加入武将の身分は滅亡時と同じように低下する。
なお、従属勢力が拡大しすぎる(上の「まだまだ強大~」レベルになる)と出なくなると思われる。
同盟国がない状態で強大な勢力に隣接している場合交渉可能。相手に従属し、守ってもらう。弱小プレイの肝。
後述の防衛が使用放題になり格段に防衛しやすくなるが、従属相手としか交渉出来なくなり配下武将の忠誠が低下する。
自勢力が一定程度拡大すると自動的に解消し、12か月の同盟に切り替わる。
臣従中・従属中・同盟中・婚姻中の勢力がある場合交渉可能。防衛用の援軍を要請する。
信用を消費しないうえ、援軍と異なり敵が撤退するか、援軍部隊が壊滅するまで戦闘に参加してくれる。
また、従属させている勢力が攻められている場合、他の従属させている勢力にその防衛を要請することも可能。
信用が60以上ある勢力と交渉可能。勢力と12か月間の同盟を結ぶ。6か月の短期同盟や24か月の長期同盟は出来ず、12か月固定。
残り2か月を切ると12か月延長できる。
同盟中は同盟相手が制圧している群を通過できる。
同盟終了後は3か月の停戦となる。
信用が100の同盟勢力と交渉可能。婚姻同盟を結び、夫婦のどちらかが死亡するまで同盟が継続する。
姫武将の場合、婚姻と同時に夫の所属勢力に移籍する。
婚姻を終了する方法として、破棄のほか、勢力差が大きく開いた場合は従属コマンドで従属に切り替えることが可能。
信用が40以上で威信が一定以上の勢力と交渉可能。戦争中で仲介勢力より威信が低い相手を強制的に一定期間停戦させられる。
相手に拒否権はなく、CPUも積極的に使用してくる。
侵攻予定の大名家の同盟先や従属先の威信や規模が自勢力より高いと頻繁に侵攻をストップさせられるため注意。
足利幕府の信用が100になるか、自勢力が足利家の場合交渉可能。金銭を消費し役職に任命されることで威信が増加する
特定の役職に任命されるには決められた国、地方の全ての城の制圧が必要。
当然ながら足利幕府が滅亡すると利用できなくなる。
自勢力が足利家の時は他勢力に役職を任命する事で外交姿勢が改善する。信用は消費しない。
相手先がすでに就いている役職より下位の役職に追加で任命することもできるので、足利家は外交し放題。
対象勢力との外交関係を全て打ち切る。 当然相手から恨まれ外交姿勢が断絶となり一切の親善交渉を受け付けなくなる。
他の勢力も裏切りを警戒され一定期間外交姿勢が敵視となり、親善効率が大幅に下がる。
さらに一定期間全ての配下武将の忠誠が5低下する。
大名が特性「老獪」を所持している場合破棄相手の外交姿勢が断絶になるだけで済む。
朝廷の信用を100にすると現在就任している官位より位階が1つ高い官位に任命され、威信が増加する。
任意の官位を選択することは出来ず、同位階の中で所持者がいない官位にランダムで任命される。
従一位まであがると使用できなくなるため、同位階の官位を増やすことはできない。
役職がない場合公家から献金を求められる事があり、何回か献金に応じると官位に任命される。