S1松平 難易度 カスタム(災害なし 合戦広い 寿命長寿)

広忠死亡まで まずシナリオが開始したらチュートリアルで練兵場を建設、農村掌握を最速で進めていきます。織田が斯波攻めを始める頃には7000〜9000ほどは兵を出せるようになるので、迎撃に出てくれる2000くらいの兵数で出陣、接敵したら広忠ともう一部隊で出陣し、合戦で挟撃して撃破、そのまま安祥城を攻略します。織田の隊が奪還に来ないことを確認したら帰城、そのまま内政を進めます。ちなみに織田は松平を気にしてか動きが鈍くなります。

織田滅亡まで たいてい織田は清洲城を攻略できており、斯波の残りの城は犬山城だけになります。広忠が死んで仮想イベント「竹千代帰郷」が発生する頃には、織田は犬山城攻めに出かける、城攻めの最中、城攻略直後のどれかである可能性が高いので、元康が当主になった瞬間国衆×2(水野信元、吉良義堯)あとは安祥城の部隊と岡崎の2部隊合わせて5部隊ほどで出陣し、織田の迎撃部隊四部隊相手に威風弱を起こすと、ほとんどの郡が寝返り、城の兵数も 1桁2桁になっているので、鳴海、那古野、清洲と続け様に落とせば織田は滅亡します。ちなみにこの頃から今川との親善を始めておくといいでしょう。。ちなみに筆者の場合は織田が犬山城攻めに出かけた時に攻め込んだので、犬山城は斎藤に取られてしまいました。あとは織田の優秀な武将を代官に設定し、この頃から登用具申も積極的に受けましょう。秀吉など優秀な人材をどんどん拾ってきます。

斉藤滅亡まで 行動制限が外れ、三好、北条が大暴れし始めます。三好は近江や伊賀を制圧して迫ってくるため、あまり時間はありません。ちなみに今川も伊勢を制圧して北上してきます。あと信長信秀には家宝を渡して機嫌を取っておきましょう。今川の信用が40たまったらかなりの数を援軍に出してくれるので犬山城向けて援軍要請し、自身も軍勢を出して斎藤の防衛軍を相手に威風弱を起こし、腰兵糧の持つところまで攻略、筆者の場合は武田が横槍を入れて岩村、郡上八幡を掻っ攫っていきました。自分は犬山、金山を攻略しました。その後、今川の信用と兵や兵糧が回復したら再び援軍を伴って稲葉山、大垣を攻略し斎藤を一気に滅亡に追い込みましょう。

対三好、武田 斎藤を滅亡させた頃には三好は近江や伊賀を制圧していますが、落としたばかりで開発が済んでおらず、兵数も少ないので攻め込み、佐和山近郊で威風中を起こし観音寺、佐和山、小谷を落としたら、今川から独立し、武田が侵攻できるようになってしまいました。これは完全な不覚で、もちろん武田が金山城に攻め込んできました。ところがなぜか停戦交渉させてもらえず、金山城は見殺しにすることにしました。そのまま進み、今度は伊賀上野近郊で威風中を起こして勝竜寺まで奪い取りました。そこで腰兵糧も厳しくなってきたので余分に奪っちゃった郡を返還して30ヶ月停戦、その後帰城しました。金山城は結局落城しました。武田許すまじ。 三好と停戦中に武田相手に威風大を起こして黙らせようと思ったのですが、岩村に攻め込んだら部隊数と戦場の調整が難しく、さらに武田は平気で騎馬レベル10とかやってくるので、ロードしなおして結局今川領を経由して松尾城に攻め込みました。松尾城南の伊豆木郡で接敵できて、戦場③-2になったので、高台がないほうは退き口に引き篭もり高台がある方は必死で射撃を用いて倒しました。幸い、秀吉を退き口に向かわせたのですが後詰出陣も防衛も来なかったのでなんとか退き口を落として勝てました。この勝利により、岩村、松尾、高遠、上原の4城が寝返り、武田は多分おとなしくなったので帰城、その後勝竜寺城近郊で三好相手に威風強を起こして 畿内の城9城を寝返らせ、三好相手には勝敗が決しました。

今のところここまでです。続きができたら、ページを更新します。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS