※まずは文章のみ。画像は後ほど貼り付け予定。
現在、割り込みタスク処理中により一時保存状態です。
史実ルート・超級・長命・討死なし・姫武将あり・架空姫あり・チュートリアルあり・合戦広い
シナリオページの南進/北進の方々に続く攻略例として3rdとしました。
発売から1年経ってるから周回遅れだって?俺みたいにオススメされて買う人もいるかもしれないからいーの。
偉大なる先人とその記録に感謝を。
シナリオページの南進ルートの派生であり、岐阜城を落とすところまでは殆ど一緒。
織田家が滅ぶと同時に豊臣家に親善開始するのが差分になります。
臣従後に親善を開始するよりも1ヶ月早く福島家を攻略出来ます。
シナリオページに記載されている以外の進軍パターンもあるようで、何回か試走している間に国衆+三浦按針の同時襲来というパターンも。
これは城代2部隊で按針を敵の退き口に貼り付け、国衆を秀雄と残りの城代で体力緑をキープしながら挟撃で撃破しました。
体力回復中は自軍の退き口を殴ってもらうのがコツ。
岐阜城を落としきるまでに数戦しますが、後述の退き口破壊方法を使えば割とストレスフリーで対応できるはず。
岐阜城を攻略したら、すぐに豊臣家に臣従。
まもなく福島家が出陣してくるので、岐阜城へ小分けした部隊を出します。
加納で接敵するように岐阜城から城代出陣。
落石手前の要所に援軍を送り、自軍は全て落石ポイントへ。
2回落石打つだけの簡単なお仕事。
福島家2名撃破後は援軍を自軍の退き口防衛に回しつつ、城代と一緒に敵の退き口を破壊して勝利。
清州城を攻城予約して、豊臣が攻めないようにして兵力回復を待ちます。
親善ポイントと清州城の回復待ち中は暇なので、郡上八幡城、犬山城、金山城を包囲ループ。
最初は北進ルートのやり方をしていたのですが、退き口破壊方法を見つけたので効率アップ。
敵1部隊の時に使用可能な退き口破壊。
wikiで紹介されていないってことは、バグ扱いで不正なのかも。。。と思いつつ。
検証してませんが、対象の敵部隊が自軍と接敵していないことが条件ではないかと思います。
他の考察は後ほど。
①敵の退き口に隣接する点に2部隊、1部隊(勲功稼ぎたい部隊)を置く。
②2部隊の片方を敵の退き口に向かい、途中で引き返す。
もう片方の駐留部隊に戦闘マークが付けば成功。
③2部隊とも遠くへ避難。
④敵が退き口を空けるので、1部隊で退き口破壊
※敵が馬、鉄砲持ちの場合は駐留部隊がこれらのダメージを受けるので、駐留部隊の兵数には注意。
駐留部隊がいる点と退き口の距離が短い場合、敵の移動量が足りずに退き口ではなく敵を殴る点にも注意。
攻城戦で意識していることですが、城門や設備によるダメージは割合です。
城門前の柵は援軍ではなく、連れてきた城代で破壊して援軍の消耗を防ぎます。
城門に自軍が近寄った場合や敵部隊を撃破していくと、設備に駐留する敵軍が本丸の防衛に向かい始めます。
城代などの戦力外部隊は設備近くに待機させて、空いたら破壊して時間を稼いでいます。