よくある質問 のバックアップ(No.1)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
ソース
を表示
よくある質問 は削除されています。
1 (2023-04-25 (火) 20:49:29)
2 (2023-04-25 (火) 20:49:58)
このページに無いものは
質問掲示板
で質問してください。
よくある質問
よくある質問
†
Q.最初は何したらいいの?
まずは市と農村の掌握を進めて収入を確保
内政をするために「制度改新」の政策発令。次に「母衣衆結成」と「裁量権委譲」を優先
暇な武将(側近)がいるなら知行で城に配備。組頭の武将は本拠地の代官にのみ配備可能
領地を任せられるのは足軽大将以上
城主になれるのは侍大将以上
軍団長になれるのは家老以上
部将以上の城主は知行を複数担当できるようになる
Q.昇進に必要な勲功は?
足軽大将:300
侍大将:1500
部将:4000
家老:8000
宿老:16000
画面右上の「報告>組頭獲得勲功」ビューで、全武将の次の昇進に必要な勲功が見られる
Q.
城下施設
のオススメは?
収入を補強したいなら商人町
兵士数は練兵所より灌漑水路を推奨
荷駄詰所を建てると長期遠征出来る
城の兵糧が不足がちなら米問屋を一つ建てれば劇的に改善する
施設のレベル上げ よりも 施設の枠埋めを優先する
Q.城主が担当している城にも施設を建てたい
政策の裁量権委譲の効果で指示すると城主の判断で無料で建ててくれる
委任以外の建築方針の設定には特定の能力が70以上必要
Q.腰兵糧がすぐ尽きてしまう
城下施設の荷駄詰所の建設、または政策の小荷駄隊配備で腰兵糧日数の増加
攻略目標を攻める為の準備により臨戦状態になる事で更日数が伸びる
兵糧庫を建てた郡は通過時の兵糧消費が減る
Q.上手く攻め取れない
大名のみが行える合戦を積極的に使おう
合戦で意識する事は挟撃と高台を取る事
足止めしながら高台から弓で援護は非常に強力
Q.合戦で
威風
を発動したい
「勝負は采配次第」以上になる兵数で出撃すれば、敵は迎撃部隊を呼び寄せる
敵部隊数が一定数以上で威風の規模が変わる
4部隊:弱
8部隊:中
12部隊以上:強
規模は敵の部隊数だけで決まり、味方の部隊数や兵数、威信などは無関係
Q.部隊が道に詰まって進軍できない
通れるのは太い道は4部隊まで、細い道は2部隊まで
城や郡の中心点は4部隊まで滞在できる
Q.攻城戦のコツは?
城能力が高い城が相手で同等以上の部隊能力がない場合、よほどの兵力差がないと力押しでは攻略できない
城の兵数が1000以下まで減ると城能力が下がるので、城の部隊を出撃させて壊滅できると楽になる
複数の道から城を囲んだ場合も城能力が下がるので、余裕があれば多方向から攻撃しよう
基本的に城の部隊は陥落寸前の耐久になるまで出撃しないが、迎撃で撃退できるときは出撃するので工夫しよう
耐久の高い城の場合は迎撃が出てこない兵数で交代しながら包囲することでじわじわ削る方法もある(いわゆる「包囲ループ」)
城を攻撃している間、城の兵力は回復しない
敵城内の兵数より大勢で城を包囲している限り、敵は城から出てこない
このルールを利用して、こちらの腰兵糧が尽きる前に、新しい軍を出陣させて絶え間なく城を包囲し続ければ、無傷で城を手に入れられる
最初に迎撃部隊が出てくる部隊数で攻め込む → 合戦で撃破 → 敵の城はカラッポなので、素早く包囲する → 腰兵糧が尽きないよう部隊を出撃させ続ける
Q.大名の能力値が低すぎて合戦が辛い
優秀な武将を代官として配備する事で大名の能力値を大きく補正でき、特性もつけられる
出陣編制で大名の郡を外せば総大将が代官武将になりその武将の能力値の部隊になる
そのままだと合戦できないので別途大名の郡のみの部隊を出陣させ後ろからついていかせると良い
Q.軍団が攻めてくれない
大名の軍団を支援する方針に設定し、軍事→出陣で攻め込みたい城を指定すると一緒に出陣してくれる
又は前線の軍団を別の軍団で支援する設定にする事で攻め込みやすくなる。
Q.家臣の
忠誠度
を上げたい
自発的に上げる方法は家宝・縁組・官位のみ
※大名以外は家宝をひとつしか持てない
寺社寄進、南蛮交易や一部の固有政策でも少しだけ上がる
Q.国衆って
吸収
してもいい?
国衆の部隊は基本的に弱いうえ合戦では半減程度で撤退するので積極的に吸収したい
吸収する事で城の兵数上限がその国人衆の兵力分増える
武将のいる国衆を吸収すると配下に加わる(頭領は侍大将、配下は足軽大将の身分)
揚北(北越後)・村上(伊予)・伊賀あたりは頭領が高能力で兵数も多いため特に序盤で頼もしい
Q.国衆取込がいつまで経っても実行できない
取込可能の条件は「国衆が実行軍団の城に所属している」「従属度が最大である」
ただし「従属度」は数値で見ることはできない
マップで国衆をクリックして「国衆」画面を開くと、「援軍可能」「取込可能」の2つの状態を確認できる
従属度の仕組み
武将が自動行動の「懐柔」を1回終えるたびに +5 されていく
20 で「援軍可能」に、100で「取込可能」になる
懐柔1回はだいたい30日かかるので、0→100は懐柔20回(=600日=20ヶ月)続ければ取込可能になる
ただし群担当の武将は、掌握・開発・懐柔のどれかをランダムで行うため、実際にはもっと時間がかかる
ちなみに掌握・開発が終わってやることが無くなった武将は、ほかの群にいる国衆を懐柔し始める
国衆取込を早めるコツ
はじめに手動の「領内諸策>国衆懐柔」を行う → 90日で「援軍可能」状態に
援軍要請しても壊滅させない、もしくはそもそも援軍要請しない
国衆がいる群に武将を配置して自動的に懐柔させる
国衆がいる群に割り当てた武将は戦争に駆り出さず、群開発に専念させる
能力値や役職の高い武将を配置して早く領内開発を進める
別解: 国衆を含む国の全城を制圧し幕府の信用100にして守護職をもらうと、即座に取込可能になる
例えば本庄繁長率いる揚北衆は「越後守護」になると取込可能なので、越後全城を支配する長尾(上杉)家だと早い
Q.同盟国や従属国から援軍要請がしつこく来る
デメリットは断っても一時的に関係が悪化するだけ → 親善して回復すればいい
出陣してもメリットは特になし
Q.相性が悪い勢力の友好度をあげたい
軍事→調略→貢物で家宝を贈呈可能 → 一定期間だけ相性が良くなるのでその間に親善
ただし関係によっては「これ以上改善する気がないようです」と出て実行できないこともある
Q.婚姻
破棄
したらまずいの?
数カ月間だけ家臣全員の忠誠度が-5、他の大名との関係が悪化する
あらかじめ家宝を用意して出奔しそうな家臣に与えると楽にカバー可能
※念の為に婚姻破棄前に事前にセーブを推奨
なお、夫婦の片方を解雇すれば通常の同盟関係に切り替わるため期限終了まで待てば穏便に同盟を解消できる。忠誠度低下等のデメリットもない。
Q.部下が増えてきたけど組頭だらけになってきて出世が追いつかない
母衣衆結成のレベルを上げると出世速度が大きく上がる。軍団の組頭にも効果が及ぶ
Q.従属大名を
吸収
したい
吸収には「巧言」の特性を持つ武将が必須、特性のレベルは1でも問題なし
従属から時間が経つ(3年以上)と吸収を提案してくる
Q.
国境紛争
が頻発する
原因は城主が特性「血気」を持っているか
城主の能力値が「武勇60以上かつ知略60未満」の場合に発生(領主による補正前の素の能力値)
どちらの条件も満たさなければ発生しない
Q.自分の大名のイベントを回避したい
画面右上のイベントの項目からON/OFF設定可能
Q.馬術や砲術と竜騎兵は重複する?
重複して加算される。
合戦では馬術・砲術とも非戦闘状態から接敵時に確定発動で、兵力とレベルに応じた固定値の損害を与える(退き口付近では発生しない)
マップ上の戦闘では馬術・砲術とも確率発動で、戦闘時に追加の損害を与える。
銀交易はマップ上の戦闘での砲術発動率を上げる。
Q.ワイの作った新武将が大名からスタート出来ない、所領が持てぬ
今の所はどこぞの大名の血筋にして今いる大名を評定で隠居させて跡取りにさせてやるしか方法がない。
Q.家臣が勝手に降伏したり撤退してる
忠誠が低い(赤い)となる。忠誠を上げよう
Q.難易度の違いは?(ver1.0.4)
中級以上は複数の同盟を持つと他大名の外交感情悪化・プレイヤーと同等程度に城の強化が速くなる(特に大名の居城)など。
上級はとにかく好戦的で拡大が早いうえ、侵攻先の最優先がプレイヤー勢力になり、隙を見せるとすぐ攻撃される。
Q.三好や今川がほとんど動きを見せませんが?北条が関東から外に出ませんが?
歴史イベントありだと大きなイベントの発生を阻害しないよう関連大名家の行動が抑制されているようです。
ただし、プレイヤー勢力が相手の場合はその対象外で特に上級だと三好や今川もどんどん攻めてきます。
大半の原因である織田家を滅ぼしたりして発生不可能にすると積極的に動きはじめます。
なお、歴史イベントのない群雄繚乱だと全ての大名家が自由に活動します。